ハムフェア 2014・クラブブースとイベントコーナー
今年からクラブの趣旨に賛同し、「QRPの里」にドネーションを行いました。

昨年のCQWW CWコンテストの賞状を展示していただきました。

お恥ずかしい限りです。
昨年3月行ったN6NY/NH2のプチDXペディションでお世話になったKH2JU(ダニーさん)とも再会を果たしました。

ダニーさん: Please come to my shack again.
当局: Sure, I will.
イベントコーナーも楽しかったです。
8月23日はJE2EHPさんの「DXバケーションの楽しみ方、いろいろ!」、現地局とのアイボールで100エンティティを目指すそうです。

8月24日はW3IZ氏の「ARRL100周年について」、色々な情報を入手しました。

LoTWで5バンドDXCCやオナーロールの申請が出来る様にすると約束をしてくれました。
通訳は昨日登壇したJE2EHP堤さんです。
ARRLはAmerican Radio Relay Leagueの略ですが、なぜRelayが入っているのかと言うと、発足当初は直接的に無線通信を行うことは難しく、電文をリレー式に中継したことに由来するそうです。
〔続く〕
励みになりますので、クリックしていただけると嬉しいです。

昨年のCQWW CWコンテストの賞状を展示していただきました。

お恥ずかしい限りです。
昨年3月行ったN6NY/NH2のプチDXペディションでお世話になったKH2JU(ダニーさん)とも再会を果たしました。

ダニーさん: Please come to my shack again.
当局: Sure, I will.
イベントコーナーも楽しかったです。
8月23日はJE2EHPさんの「DXバケーションの楽しみ方、いろいろ!」、現地局とのアイボールで100エンティティを目指すそうです。

8月24日はW3IZ氏の「ARRL100周年について」、色々な情報を入手しました。

LoTWで5バンドDXCCやオナーロールの申請が出来る様にすると約束をしてくれました。
通訳は昨日登壇したJE2EHP堤さんです。
ARRLはAmerican Radio Relay Leagueの略ですが、なぜRelayが入っているのかと言うと、発足当初は直接的に無線通信を行うことは難しく、電文をリレー式に中継したことに由来するそうです。
〔続く〕

スポンサーサイト